50音順の記事一覧・リストは「こちら」から

アントワーヌ・ヴァトー:雅宴の画家

 ヴァトーは18世紀前半のフランスの画家(1684ー1721)。ブーシェと同様に、フランスのロココ時代の代表的人物として知られる。若くしてパリに出て、舞台装飾などに影響を受けた。ルーベンスやティツィアーノなどの影響を受けながら、腕を磨いた。代表作『シテール島の船出』でアカデミーに受け入れられた。ロココの画家として人気を博した。これからみていくように、雅宴の画家として知られ、今日に至る。

ヴァトーの生涯

 アントワーヌ・ヴァトー(Antoine Watteau)はフランスのバランシエンヌで職人の家庭に生まれた。幼少期は文学や音楽を好んだ。その地で画家の道を歩み始めた。

画家としての開花

 1702年、ヴァトーはほぼ無一文でパリに移った。父親の虐待から逃げるような仕方で、パリに出てきたようだ。画家として生計を立てるべく、オランダ絵画や宗教画などの複写などを行った。

 1703年から、ヴァトーは画家クロード・ジローに師事した。ジローはオペラやイタリア喜劇の舞台装飾を担当していた。ヴァトーはそれらの演劇舞台を観察することで、華やかに着飾った役者や舞台装飾などに影響を受けることになる。

 1708年、ヴァトーはクロード・オードランの助手となった。オードランはリュクサンブール宮で美術品を管理していた。この時期に、ヴァトーはベルギーの画家ルーベンスの『 マリー・ド・メディシスの生涯』などに感銘を受けた。また、ダ・ヴィンチなどの絵画にもふれて学んだ。

 ヴァトーは第2回のローマ賞を獲得した。ローマ賞はフランスの若手の画家をローマに公費で美術留学させるという特典がついていた。だが、ヴァトーはイタリアに留学しなかった。

 1710年、ヴァトーはバランシエンヌに戻った。そこに駐屯していた軍隊などを描いた。

この時期の軍隊を描いたヴァトーの作品

画家としての開花

 その後、パリに戻ってきた。ヴァトーはアカデミーの会員に推薦された。そのため、『シテール島への船出』を提出し、好評を得た。アカデミーに正会員として入会した。

ヴァトーの肖像画

ヴァトー 利用条件はウェブサイトで確認

 その後、様々な美術品蒐集家たちと交流をもった。彼らの美術品から学んだ。ヴァトーは私生活があまりよく知られていない。頻繁に引っ越しをしたようだ。パトロンによって支えられ続けた。

 1716年、ヴァトーは代表作の一つの『無関心』を描いた。1717年、ヴァトーは『シテール島の船出』の第二版を公刊した。1719年、ヴァトーは持病の治療のために、イギリスに移った。だが、効果がなく、翌年にパリに戻った。

フランスのコメディアン

最晩年

 パリでは、人気の画家として活躍した。彼は「雅宴の画家」として知られることになる。

この時期の愛をテーマにした作品

この最晩年の時期には、『ジル』などや『ジェルサンの看板』などを世に送り出した。

この時期に制作した調度品

721年、病没した。37歳の生涯だった。

 雅宴の画家としての特徴

 ヴァトーの雅宴の画家としての特徴は、19世紀末にはゴンクールによってこう要約され、的を得たものとして賛同を得ている。

 ヴァトーの心から発せられる詩と幻想の世界全体が、彼の芸術を超自然的な生活の優雅さで満たした。 彼の頭脳の気まぐれから、その芸術的実践のユーモアから、その天才の絶対的な独創性から、翼の上に、千の魅惑が生まれた。
 ヴァトーは休息する女性の魅力を描いた。すなわち、気だるさ、怠惰、放心、傾き、伸ばした手足、姿勢の調和、お辞儀をした横顔の愉しげな雰囲気、胸女性の身体のしなやかさ、扇子の柄にかかる細い指の遊び、スカートの下から覗くハイヒールの軽率さ、態度の偶然の機微、身振りのコケティッシュさ、肩の巧みさ、優雅さのパントマイムである。

 では、そもそもこの雅宴とはどのような意味だったのか。雅宴はfête galanteの訳語である。fête galanteという単語はヴァトーの時代にはまだ新しい用語だった。fêteは祭典や祝祭を意味する。galanteは名誉ある人やその従者を意味する。fête galanteは宮廷人が娯楽のために行う一種の祝宴を意味した。
 ヴァトーは、上述のように代表作の『シテール島の船出』をアカデミー選出の際に展示した時、そのタイトルを『雅宴』に変えていた。社会的にも新しいこの言葉を絵画に用いた最初期の人物となった。

 その後のヴァトーの活躍と影響力の大きさにより、この雅宴が西洋美術史において重要な用語として定着していく。ヴァトー自身も雅宴の画家として知られるようになり、今日に至る。

ヴァトーと縁のある人物

 ・ ・

 ・ ・

ヴァトーの代表的な作品


『シテール島への船出』 (1712)

『無関心』 (1716)


おすすめ参考文献


大野芳材『17〜18世紀 : バロックからロココへ、華麗なる展開』中央公論新社, 2016

Mary D. Sheriff(ed.), Antoine Watteau : perspectives on the artist and the culture of his time, University of Delaware Press, 2006

Renaud Temperini, Watteau, Gallimard, 2002

タイトルとURLをコピーしました