50音順の記事一覧を公開しました!リストはこちらから

ショパン:青い音の貴公子

 ショパンは19世紀前半に活躍したポーランド生まれのフランスの作曲家(1810 ー1849)。ワルシャワ生まれ。幼少期から楽才を開花させた。祖国の悲しい運命は死ぬまでショパンの心を締め付け続けた。そのため、ショパンには祖国愛を表現した楽曲が多い。「幻想ポロネーズ」などが有名である。また、ショパンはロマン派の代表的な作曲家として知られている。ピアノ曲を主につくったが、「ピアノの詩人」と呼ばれた。彼の代表曲とともに、その生涯を紹介する。

ショパン(Frédéric Chopin)の生涯

 フレデリック・ショパンはポーランドのワルシャワ近郊で、教師の家庭に生まれた。父はフランス人であり、母は下級貴族のポーランド人だった。

 ショパンの一家は音楽を愛好していたので、ショパンも早くから音楽に親しんだ。家族や親族から音楽を学び、7歳の頃には作曲も行った。

 音楽家としての成長

 1818年、ショパンは最初の公開での演奏会を行った。これが大成功を収め、名声を得た。演奏においても作曲においても天才と称賛され、神童として知られた。ワルシャワの著名な音楽家エルスネルに師事するようになった。さらに、1826年、ワルシャワ音楽院に入学した。そこでも、エルスネルに師事した。

 この時期に、ショパンは『ラ・ティ・ダーレム・ラ・マーノの変奏曲』を作曲した。シューマンがこれを称賛したため、ショパンは国外でも名声を得た。ドイツやオーストリアで演奏を行った。音楽院の卒業とともに、1830年10月、ショパンはヨーロッパで成功することを志し、オーストリアのウィーンに移った。

 ポーランドの11月蜂起とショパン

 ショパンがポーランドを発った翌月、ポーランドでは11月蜂起が起こった。フランス革命の流れでナポレオンがポーランドを征服した後、1815年のウィーン会議でポーランドは事実としてロシア皇帝に服従していた。ポーランドはロシアからの独立を勝ちとるべく、1830年の11月に反乱を起こした。

 ショパンはウィーンに到着して間もなく、この知らせを聞いた。だが、父からは手紙で帰国しないよう制止された。ショパンは祖国への苦しい葛藤の中で、ウィーンで作曲などを行った。だが、うまくいかなかった。そこで、ミュンヘンに移った。このとき、祖国ポーランドは蜂起に失敗し、ロシアに降伏した。ショパンはこの悲しむべき事実を知った。その感情をエチュード作品10第12番で表現した。

ショパンの『革命』(エチュード作品10第12番)の動画(画像をクリックすると始まります)

 パリでの成熟

 1831年、ショパンはパリに移った。プレエルと知り合い、そのサロンで最初の演奏会を開いた。フランツ・リストやハイネなどと交流をもつようになった。まもなく他のサロンでも成功し、パリでの著名な音楽家となった。経済的に安定しただけでなく、上等の暮らしができるようになった。

 このパリ時代に、『幻想ポロネーズ』など、ショパンは多くの代表曲を生み出していった。ヨーロッパでも急速に名声を確立した。1834年には、祖国を支援するために演奏会を開き、両親と久々に会うことができた。両親はポーランドに帰った。ショパンと両親の最後の別れとなった。ショパンはまだ健康上の問題を抱えていなかったが、祖国への後悔が心に突き刺さっていた。

 多彩な交流の輪

 その後も、順調な音楽家生活を送った。ライプツィヒで友人のメンデルスゾーンの演奏を聞いた。1836年には、リストと演奏会を開いて、成功を収めた。作曲も続けた。パリ滞在の時期には、演奏会を19回ほど行った。また、リストの紹介で、ショパンは女流作家ジョルジュ・サンドと知り合い、恋に落ちた。私生活も円熟した日々を送った。だが、次第に喀血するようになった。

 1840年代に入った頃、ショパンはロマン主義の代表的な画家ドラクロワと知り合った。ドラクロワはショパンの楽才に感銘を受けた。ショパンは楽曲を制作し続けた。だが、その支えとなっていた家庭生活が崩壊した。

 晩年

 1848年、フランスで二月革命が起こった。フランスは王制から共和制に移行した。かつて王だったルイ・フィリップはショパンの後援者の一人だった。そのため、ショパンはこの革命で少なからず損失を受けた。この混乱から脱するべく、ロンドンに移った。演奏会は好評だった。だが、それまでに既に患っていた結核などの症状が悪化した。そのため、パリに戻った。1849年、その地で没した。

 ショパンはバッハ、ヘンデル、モーツァルトを特に敬愛していた。楽曲には、マズルカのようなポーランドのものが多かった。

ショパンの『ノクターン(夜想曲第二番)』の動画(画像をクリックすると始まります)

『別れの曲』(練習曲10−3)

ショパンと縁のある人物

●フランツ・リスト:ショパンと親交の深かった音楽家。ショパンと同じく、ピアノが特異だった。音楽批評でも活躍し、ショパンの人気を急速に広めるのに貢献した。

ショパンの肖像画

ショパン 利用条件はウェブサイトで確認

おすすめ参考文献


アダム・ザモイスキ『ショパン : プリンス・オブ・ザ・ロマンティックス』大西直樹, 楠原祥子訳, 音楽之友社, 2022

松尾梨沙『ショパンの詩学 : ピアノ曲『バラード』という詩の誕生』みすず書房, 2019

Jean-Jacques Eigeldinger, Frédéric Chopin et ses amis musiciens français, Ditesheim & Maffei, 2021

タイトルとURLをコピーしました