フランソワ1世

 フランソワ1世はフランス国王(1494ー1547)。在位は1515−1547年。即位後間もなく、イタリア遠征を開始した。神聖ローマ帝国の皇帝選挙に挑んだが、負けた。没するまで、皇帝カール5世とイタリア戦争で断続的に戦いを繰り返した。国内では、王権を強化し、諸制度の統一を進めた。経済は発展した。イタリア・ルネサンスの文化をフランスに広めた。宗教改革にたいしては、寛容から弾圧に変わった。

フランソワ1世の生涯

 フランソワはフランスのコニャックで貴族の家庭に生まれた。父はアングレーム伯シャルルであり、フランス王ルイ12世の従兄弟だった。だが、王族の血筋からは比較的遠かったため、幼少期は王の後継者になるとは思われていなかった。そのため、フランソワは若い頃、王としての教育を受けず、戦地に派遣され、軍事経験を積んだ。

 フランス国王として:イタリア戦争へ

 1515年、ルイ12世が没し、フランソワ1世がフランス王に即位した。即位してまもなく、フランソワはシャルル8世のように、イタリア進出を図って戦争を行った。マリニャーノの戦いでスペインやローマ教皇などの軍に勝利した。ミラノを得るなど、当初は有利に事を運べた。教皇はフランソワに屈した。

 1516年、フランソワはローマ教皇レオ10世との間でボローニャ政教協約を結んだ。これにより、フランソワはフランス教会への権利を確固たるものにした。また、著名なレオナルド・ダ・ヴィンチを宮廷画家・建築家・技師に任命し、フランスに招いた。ダ・ヴィンチはそのまま1519年にフランスで没することになる。

神聖ローマ皇帝の選挙

 1519年、フランソワは神聖ローマ帝国の選挙に挑んだ。スペイン王カルロス1世との直接対決だった。フランソワが敗北し、カルロスが皇帝カール5世として即位した。カール5世は非常に広大な領地をもつ支配者となった。スペイン、低地諸国、ナポリ、アメリカなどである。

 イタリア戦争の再開:パヴィアの戦いでの大敗

 1521年、イタリア戦争が再開された。フランスは皇帝軍などと戦い、ミラノやブルゴーニュを失った。イギリスなども参戦し、戦争の範囲が拡大していった。フランスは劣勢に置かれた。1525年のパヴィアの戦いで大敗した。多くの兵が命を失い、フランソワ自身や有力貴族がが捕虜になるほどの失態となった。

パヴィアの戦いで追いつめられたフランソワ1世 利用条件はウェブサイトで確認
パヴィアの戦いで追いつめられたフランソワ1世

その結果、フランスはミラノなどでのイタリアでの諸権利を失った。イギリスやイタリア諸都市などは皇帝の勢力があまりに拡大するのを恐れた。

 その後の攻防

 1526年、釈放されたフランソワはイタリア諸都市や教皇とコニャック同盟を組んで、再度カールに戦いを挑んだ。これが1527年のローマ劫掠を引き起こすことになった。フランソワは再び劣勢に置かれた。この頃、ドイツではプロテスタント諸侯とカール5世の間で対立が深まっていった。そのため、カールはイタリアでの和平を望んだ。そこで、1529年、和約が結ばれた。フランスはイタリアでの権利を失ったが、ブルゴーニュを保持することになった。

 1533年には、フランソワは息子のアンリとカトリーヌ・ド・メディシスを結婚させた。1536年からは皇帝カール5世と再び戦争を開始した。その際に、スレイマン1世のオスマン帝国と同盟を組んだ。異教徒と同盟を組むことは当時スキャンダルとみなされ、物議を醸した。1542年には、ミラノの権益をめぐって、フランソワとカールは再び戦争した。これが両者の最後の戦争となった。結局、はっきりとした勝敗はつかなかった。

 国内の発展

 フランソワは上述のようにイタリア戦争に邁進する一方で、国内での王権確立にも着手した。徴税制度や司法制度などの改革も進めていった。鉱山業が発展し、貴金属の流通量が増えた。そのため、商業が発展した。

 イタリア・ルネサンスの流入

 イタリア遠征の影響で、イタリア・ルネサンスがフランス宮廷に流れ込んだ。フランソワ自身もイタリア諸侯のように学芸のパトロンとなったので、フランスでルネサンスが花開いた。レオナルド・ダ・ヴィンチらがこれに貢献し、フランソワから年金を受けた。また、1530年、フランソワは学芸の発展のために、王立教授団を設立した。これはのちにコレージュ・ド・フランスに発展する。

 フランスでの宗教改革の始まり

 フランソワの時代に、フランスでも宗教改革の動きがみられた。当初、フランソワは彼らに対して穏健な態度をとった。フランソワは、宗教的寛容で有名な人文主義者のエラスムスを敬愛していた。また、ドイツ宗教改革の主導者メランヒトンの考えにも親しんでいた。長らく、フランソワは人文主義の発展を推進する立場だった。フランスでは、その人文主義サークルの一部で宗教改革の福音主義が発展していった。聖書の仏訳を行った。1520年代には、宮廷にも影響をもつほどに至った。だが、いわゆる檄文事件が転機となった。

 檄文事件は1534年10月に起こった。カトリックのミサを偶像崇拝と非難する檄文がパリやルーアンなど各地に貼られたのである。その作者はおそらく改革派牧師のアントワーヌ・ド・マルクールであるとされている。フランソワ1世はこれを主なきっかけとして、福音主義すなわちプロテスタントを厳しく取り締まる政策になった。その結果、彼らはスイスなどへ逃亡した。1540年には、フランソワはすべての世俗裁判所に異端取り締まりの権限を付与した。

フランソワ1世と縁のある人物

カール5世:フランソワの天敵となったスペイン王かつ神聖ローマ皇帝。フランス最大の敵だった。カールは神聖ローマ帝国でも最重要の皇帝の一人といえるほど、多くの出来事を経験する。

カトリーヌ・ド・メディシス:フランソワの息子の妻で、王妃。息子がまもなく没するため、フランソワの次の時代はカトリーヌ・ド・メディシスがフランス王権を牽引することになる。

フランソワ1世の肖像画 

フランソワ1世 利用条件はウェブサイトで確認

おすすめ参考文献

ルネ・ゲルダン『フランソワ一世 : フランス・ルネサンスの王』辻谷泰志訳, 国書刊行会, 2014

佐藤賢一『 ヴァロワ朝』講談社, 2014

Cédric Michon, Les conseillers de François 1er, Presses universitaires de Rennes, 2011

タイトルとURLをコピーしました