50音順の記事一覧を公開しました!リストはこちらから

ヴィクトル・ユーゴー:闘うロマン主義の文学者

 ヴィクトル・ユーゴーはフランスの作家で詩人(1802ー1885 )。20代なかばにはフランス・ロマン主義を率いる文人として活躍し始めた。代表作『ノートルダム・ド・パリ』で大成功を収めた。フランスの二月革命で共和制が始まると、ユーゴーは共和主義者として活躍した。ナポレオン3世の天敵となった。ユーゴーは亡命を余儀なくされたが、『レ・ミゼラブル』などの大作を生み出した。以下では、代表作の紹介をも当時の貴重な画像つきで行う。詩と名言も紹介する。

ユーゴー(Victor Hugo)の生涯

 ユーゴーはフランスのブザンソンで軍人の家庭に生まれた。父はナポレオン1世に仕える将校であり、将軍にまで昇進した人物だった。幼い頃は父の従軍に同行し、イタリアやスペインなどで育った。その後、母とともにパリに移り、法律を学んだ。早くから学才を開花させた。この頃のユーゴーは君主主義者であった。

 文人としての開花:ロマン主義の指導者へ

 ユーゴーは法律よりも文学に関心をいだいた。1819年、ユーゴーは10代後半で、トゥールーズのアカデミー・コンクールで一等賞をえた。詩集『オードと雑詠集』(1822)などを公刊した。その後も、『東方詩集』などの詩集を公刊し、詩人として名を高めていった。同時に、小説としては、『アイスランドのハン』などを公刊した。

 ユーゴーはロマン主義に傾倒していった。劇作家としては、1827年の『クロムウェル』を制作した。さらに、ユゴーは自宅でロマン主義の文人や芸術家の集いを開き、彼らの主導者として活躍した。コメディ・フランセーズでは『エルナニ』を公演した。ロマン主義と古典主義の対決となったため、物議を醸した。同時に、名声を高めた。

 文人としての成功

 その後も、ユーゴーは精力的に著述活動に打ち込んだ。1831年には、代表作の『ノートル・ダム・ド・パリ』を公刊し、成功を収めた。劇作家としては、『リュイ・ブラス』などを制作して、成功した。のちに、ヴェルディの『リゴレット』に影響を与えるものもあった。

 また、この時期、ユーゴーは王のルイ・フィリップに接近していた。1841年、アカデミーへの入会を認められた。また、私生活では愛人との生活を始め、1845年には不倫を公表して世間を騒がせた。

この時期のドーミエによるユーゴーのカリカチュール

 『ノートル・ダム・ド・パリ』のあらすじ

 この作品は中世パリのノートルダム寺院を舞台としている。ロマ人の美しい娘エスメラルダと醜い鐘つき男カジモド、そしてノートルダム寺院の大執事のフロロを中心に、物語は進んでいく。フロロは美しいエスメラルダに恋を抱いた。そこで、鐘つき男のカジモドに彼女を誘拐させる。だが、警備隊長によって救われた。カジモドは誘拐の罪で厳しく罰せられた。エスメラルダはこれをかわいそうに思い、カジモドに飲水を与えた。

 フロロは警備隊長を殺し、その罪をエスメラルダに着せた。エスメラルダは冤罪で罰せられそうになる。そこをカジモドが救い、ノートルダム寺院にかくまう。だが、再び捕まり、絞首刑に処される。フロロはノートルダム寺院の塔の上からそれを見学していた。カジモドはフロロをそこから突き落とし、殺害する。カジモトも死んで、幕が閉じられる。

 本作はフランス・ロマン主義の代表作として知られることになる。

エスメラルダの死の場面

ノートルダム・ド・パリ 利用条件はウェブサイトで確認

 共和主義者として

 ユーゴーは共和主義者として政治的にも活動した。1848年、二月革命の成功にも助力した。新たに誕生した共和制のもとで、議員に選出された。死刑の廃止などを訴えた。

 ユーゴーはルイ・ナポレオンが大統領になるのを支援した。だが、ナポレオンはクーデターを起こして、共和制を帝政に変更させ、皇帝ナポレオン3世として即位した。ユーゴーはこれに抵抗したが、失敗した。ブリュッセルに亡命した。

 亡命先で、皇帝ナポレオンにたいして、共和主義の理念を唱導する闘士となった。『ナポレオンという小者 』や『懲罰詩集』などを制作し、ナポレオン批判を強めた。普通選挙制や報道の自由などを訴えた。1859年には恩赦が与えられることになったが、これを拒否した。

 亡命生活のもと、ユーゴーは著述活動に打ち込んだ。小説家としては、『レ・ミゼラブル』『レ・ミゼラブル』を公刊し、大成功を収めた。

 晩年

 1870年、普仏戦争が開始された。フランスは共和制に移った。そこで、ユーゴーはパリに戻った。フランス第三共和政の象徴とみなされるようになった。1871年、国民議会の議員に選出された。だが、当時の政情に失望し、すぐに辞任した。パリ・コミューンに賛同した。だが、その行き過ぎた活動にも反対した。

 この晩年にも著述活動に打ち込んだ。1885年、没した。国葬がおこなわれ、パンテオンに埋葬された。

 『レ・ミゼラブル』のあらすじ

 主人公のジャン・バルジャンは飢えに苦しむ甥のために、一きれのパンを盗んで逮捕された。脱獄が失敗し、19年間も投獄された。社会への憎しみを抱いたまま、ようやく出獄した。

ジャン・バルジャン 利用条件はウェブサイトで確認
ジャン・バルジャン

ある日、ミリエル司教のもとで一夜を過ごした。教会の銀器を盗み、これが発覚する。だが、ミリエル司教が彼をかばったため、ジャンは逮捕されなかった。ジャンは司教の慈愛に感銘を受け、心を入れ替えた。

 ジャンは名前を変え、人生をやり直した。工場長として成功し、慈善活動も行った。市長に当選した。

社会的に成功したジャン・バルジャン 利用条件はウェブサイトで確認
社会的に成功したジャン・バルジャン

だが、社会は前科者に厳しかった。刑事はジャンが前科者だと見抜き、ジャンをつけまわす。だが、別人がジャンと誤解されて、逮捕される。ジャンは自分こそがジャンだと名乗り出て、逮捕された。地位も名誉も失った。

 ジャンは脱獄する。娼婦とかつて約束したように、その娘コゼットを引き取り、育てる。コゼットは成長した。

ジャンとコゼット 利用条件はウェブサイトで確認
ジャンとコゼット

コゼットは共和主義者のマリウスと恋をした。ジャンは王党派との戦いで負傷したマリウスを助ける。マリウスはコゼットと結婚した。だが、マリウスはジャンの前科を知り、コゼットをジャンから遠ざけようとした。だが、ジャンの改心と慈善の人生を知り、自身が間違っていたとジャンに謝す。ジャンは彼らにみとられながら、幸福の中で死んでいく。

ジャンの死をみとるコゼットとマリウス 利用条件はウェブサイトで確認
ジャンの死をみとるコゼットとマリウス

 ユーゴーの詩と名言

  • 神は水だけを生み出したが、人間はワインを生み出した
  • 笑わせることは忘れさせることである。忘却を届ける者とは、この世でなんという善人であることか!
  • 赦すことができないならば、わざわざ打ち倒す価値もない
  • 女性は見かけ上はか弱く実際は強力な独特の力をもっている
  • 貧乏になることができない者は自由になることができない
  • 何もしないことは子どもの幸福であり老人の不幸である
  • 固定観念は狂気や英雄主義に行き着く
  • 最も美しい遺産とは尊敬された名前である

ヴィクトル・ユーゴーと縁のある人物

●ナポレオン3世:当初はユーゴーに支持されたが、皇帝になってユーゴーの天敵となった。フランス第二帝政の皇帝。

ヴィクトル・ユーゴーの肖像画

ヴィクトル・ユーゴー 利用条件はウェブサイトで確認

ヴィクトル・ユーゴーの主な著作・作品

『オードと雑詠集』(1822)

『アイスランドのハン』(1823)

『クロムウェル』 (1827)
『東方』 (1829)
『エルナニ』 (1830)
『秋の木の葉』 (1831)
『ノートル・ダム・ド・パリ』 (1831)

『リュイ・ブラス』(1838)
『静観』 (1856)
『諸世紀の伝説』 (1859ー83)
『レ・ミゼラブル』 (1862)
『海に働く人々』 (1866)

おすすめ参考文献

西永良成『ヴィクトール・ユゴー言葉と権力 : ナポレオン三世との戦い』平凡社, 2021

丸岡高弘『ヴィクトル=ユゴー』清水書院, 2014

Franck Laurent, Littérature et politique mêlées : essais sur Victor Hugo, Classiques Garnier, 2022

タイトルとURLをコピーしました